【歯科医師執筆】新ポリグリップS│コスパ最強の入れ歯安定剤の特徴を解説

遠藤眞次
この記事の執筆者
歯科医師兼歯科専門ライター。東京都池袋の「グランドメゾンデンタルクリニック」で診療しています。

「新ポリグリップS」は、高品質でありながら手頃な価格を実現したコスパ最強の入れ歯安定剤です。

この製品は、ポリグリップシリーズ全体の中でどのような位置付けにあるのでしょうか。また、他のポリグリップ製品と比べてどのような特長があるのでしょうか。

この記事では、新ポリグリップSの製品概要から、主要成分、そして他の製品との比較まで詳しく解説します。新ポリグリップSが向いている方を解説していますので、最後までご覧ください。

目次

新ポリグリップSの基本情報

新ポリグリップSはどのような入れ歯安定剤なのでしょうか?本項では新ポリグリップSの基本情報をまとめました。

新ポリグリップSの概要

新ポリグリップSは、ポリグリップシリーズにおけるベーシックシリーズに該当します。含有成分は以下の7つ。

  • ナトリウム/カルシウム・メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体塩
  • カルボキシメチルセルロース
  • 軽質流動パラフィン
  • 白色ワセリン
  • パラオキシ安息香酸プロピル
  • 香料
  • 赤色3号

⑤〜⑦ はミント風味を作り出す添加物です。①〜④ を含有している点はほかの新ポリグリップと変わりません。内容量のラインナップは40gと75gです。

新ポリグリップSのポリグリップシリーズにおける位置づけ

ポリグリップSは、特にコストパフォーマンスに優れた製品として位置づけられています。はじめて入れ歯安定剤を使用するユーザーから以前から使用しているユーザーまで、幅広いニーズに対応できるように設計されており、シリーズの中で最もバランスの取れた選択肢として人気があります。

ベーシックシリーズには「新ポリグリップ無添加」もありますが、「ポリグリップS」はミント風味となっている点が異なります。ベーシックシリーズの中でも、爽快感を求める方にベストな製品です。

新ポリグリップSとほかのポリグリップの比較

他のポリグリップ製品と比較すると、新ポリグリップSは特に価格面でのアドバンテージがあります。ポリグリップシリーズ野中でも最大用量の75gのラインナップがあり、グラムあたりの価格でも優位性を誇ります。

入れ歯の安定力や持続性において、新ポリグリップビキナーシリーズと同等の機能を提供しながらも、コストが抑えられるため多くのユーザーに選ばれています。

コストパフォーマンスに優れている一方で、極細ノズルは搭載されていません。

新ポリグリップSの販売価格の比較

新ポリグリップSの販売価格を見ていきましょう。ドラッグストアの調査場所は東京都で、調査日は令和7年1月26日です。通販サイトでは、送料込みの最安値を掲載しています。

スクロールできます
ウェルシアマツモトキヨシココカラファインスギ薬局トモズAmazon楽天市場Yahoo!ショッピング
40g¥811¥811¥811¥579¥859¥952
75g¥1,078¥1,027¥1,078¥1,188¥1,408¥982¥1,166¥1,200

そのほかのポリグリップの価格は以下の記事でまとめています。

新ポリグリップSのメリットとデメリット

ここでは新ポリグリップSのメリットとデメリットを比べてみましょう。

新ポリグリップSのメリット

新ポリグリップSの主なメリットは、以下の2点です。

  • コストパフォーマンス
  • ミント風味

日々使うものだからこそ、コストパフォーマンスは重要です。ミント風味については好みはあると思いますが、無香料が好みの方には「新ポリグリップ無添加」が用意されています。

新ポリグリップSのデメリット

新ポリグリップSの主なデメリットは、以下の2点です。

  • 極細ノズルが搭載されていない
  • ミント風味

新ポリグリップSの最大のデメリットは極細ノズルが搭載されていない点です。極細ノズルは入れ歯安定剤の塗布量をピンポイントかつ均一に塗布できるシステムです。この点は筆者としては一番のネックと考えています。極細ノズルについては以下の記事をご参照ください。

メリットにも記載したミント風味ですが、人により好みがあると思います。ミント風味が食事に違和感を生じさせる可能性もあります。

まとめ

新ポリグリップSは、コストパフォーマンスに優れた入れ歯安定剤です。他のポリグリップシリーズと比較しても、そのコスパの良さは際立っています。

主要成分はほかの新ポリグリップと変わりなく、ミントの風味をつけるための添加物が追加されています。極細ノズルが搭載されていない点は、要注意です。

新しい入れ歯安定剤を検討中の方には、まず試していただきたい製品です。製品のメリットとデメリットをしっかり理解し、最適な使い方をすることで、さらなる満足感が得られるでしょう。

目次