40代に差し掛かると、歯の健康に関する問題は一段と現実味を帯びてきます。歯を失った際の治療法として知られる入れ歯、ブリッジ、インプラントは多くの方にとって関心の的となるでしょう。
実際のところ、40代で義歯を使用している割合はどの程度なのでしょうか。また、これらの治療法にはそれぞれに特有のメリットとデメリットが存在し、選択にあたっては、生存率や費用対効果、さらには歯科医師からのアドバイスなど、さまざまな視点が重要となります。
本記事では、40代の喪失歯数や欠損補綴治療の現状を見ながら、義歯をはじめとする各治療法の利用割合を深掘りします。続けて、40代の方々がどのような基準で治療法を選んでいるのかについても探ります。あなたの選択をサポートするための情報をお届けします。
40代で歯を失った場合の治療法とは?
40代で歯を失った場合、一般的な治療法として入れ歯、ブリッジ、インプラントが挙げられます。歯を失う原因や口腔内の状態により、適切な治療法は異なります。患者のライフスタイルや費用、メンテナンスのしやすさ、審美性のこだわりなども考慮し、歯科医師と相談の上で治療法を選択することが重要です。
40代の喪失歯数
40代に入ると、喪失する歯の数が増え始める人も多いです。平均的に見ると、個人差はあるものの40代は歯周病や虫歯が進行しやすくなり、結果として一部の歯を失うことがあります。予防診療に重点を置きつつも、実際に失った場合の対策が求められる年代です。
厚生労働省が実施する歯科疾患実態調査のから見ると、40代の欠損歯数は以下の通りです。統計の階級が40代で区切られてはいませんが、参考にはなるでしょう。
- 35〜44歳
-
0.6歯
- 45〜54歳
-
1.4歯
40代では1歯程度は平均して喪失していると考えられます。
欠損補綴治療について
欠損補綴治療は、失った歯の機能と見た目を回復させるための治療方法です。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどが主流の補綴方法であり、それぞれに特性があります。
入れ歯は取り外し可能で掃除がしやすい一方で、使用感に違和感を感じる人もいます。ブリッジは自然な噛み心地を提供しますが、隣接する歯を削る必要があります。インプラントは耐久性がありますが、外科的な手術が必要でコストも高いです。
欠損補綴治療に正解はありません。患者さん自身が大切だと思うことを歯科医師に伝え、ベストな治療法を選択することが重要です。
40代と入れ歯の関係
40代の方々にとって、入れ歯は欠損補綴治療の選択肢の一つになることが多いです。歯を失うことの多いこの年代では、失った歯をどうカバーするかが重要になってきます。入れ歯はコストが低く、選択しやすい治療法ですが、現在ではそれ以外の選択肢も広がっています。
年代別の入れ歯装着割合は以下の記事でまとめています。

40代の入れ歯使用割合
40代で入れ歯を使用している人の割合は1%程度です。40代における入れ歯使用の特長は、総入れ歯の使用者が存在することです。割合としては1%にも満たないですが、欠損歯数が多い場合には総入れ歯の使用も選択肢となるでしょう。
令和4年の歯科疾患実態調査の結果は以下の通りです。
- 40〜44歳
-
部分入れ歯:0.9% 総入れ歯:0%
- 45〜49歳
-
部分入れ歯:0.7% 総入れ歯:0.7%
40代後半では40代前半と比べ、部分入れ歯の装着割合は減少しています。しかし、総入れ歯の装着割合が増加していますので、入れ歯全体の装着割合は増加しています。
入れ歯のメリットとデメリット
入れ歯のメリットは、取り外しが可能なため清掃がしやすいことです。また、比較的低コストで治療が完了する点も魅力です。しかし、デメリットとしては、口腔内での安定感に欠けたり、長期間の使用においては入れ歯を作り直す必要性が生じる場合があります。また、入れ歯特有の違和感を感じる方も多く、使用感の個人差が大きいと言われています。
40代における入れ歯以外の欠損補綴治療の割合
入れ歯以外にも、ブリッジやインプラントといった選択肢があり、それぞれの治療法の利用割合は患者のニーズや状況に応じて変動しています。個々の治療法の適応性やライフスタイルに対する影響を理解し、適した治療法を選ぶことが重要です。
40代のブリッジ使用割合
40代のブリッジの使用割合は、多くの患者が希望する選択肢として位置づけられています。ブリッジは、隣接する健康な歯を支えにすることで欠損部分を補填するタイプの義歯です。欠損部分の審美性を保ちつつ、取り外しが必要ないという利便性から、人気がある治療法です。
日本においては保険治療の恩恵があることからブリッジが選択されることも多いです。40代のブリッジ装着割合を以下にまとめます。40代では1割の方がブリッジを装着しています。
- 40〜44歳
-
10.3%
- 45〜49歳
-
13.1%
40代のインプラント使用割合
40代のインプラント使用割合は、年々増加傾向にあります。インプラントは骨に埋め込むタイプの人工歯根で、自然な歯と同様の機能性を持つため評価されています。
最新の統計調査の結果を以下に示します。特に40代後半では1%弱の方はインプラントを使用しているという実態が分かります。
- 40〜44歳
-
0%
- 45〜49歳
-
0.7%
40代が欠損補綴治療を選ぶ際の基準
40代の方々が欠損補綴治療を選ぶ際に考慮すべき基準は多岐にわたります。生存率や費用対効果、歯科医師からのアドバイスなどが重要な要素です。ライフスタイルに応じた選択をするためには、これらの要因をバランスよく考える必要があります。どの欠損補綴治療が自身のニーズに最も適しているかを見極めるために、よく相談し決定することが大切です。
生存率
生存率とは、特定の治療法がどれくらい長持ちするかを示す基準です。40代での施術となると、長期間の使用を視野に入れた生存率の高さが重視されます。例えば、インプラントは適切なメンテナンスが施されれば高い生存率が期待できます。一方で、入れ歯は修理や交換が必要になる可能性が高いため、長期的な視点での生存率にはやや劣る部分があります。
費用対効果
欠損補綴治療の費用対効果は選択の際に非常に重要です。特に40代では、家族の生活費や子どもの教育費なども考慮されることが多く、コストパフォーマンスが指標となります。入れ歯は初期コストが低いですが、インプラントは長期的な使用を考慮するとトータルでの費用対効果に優れることもあります。どの治療が自分の経済状況と合致するか、十分に考えることが肝要です。
歯科医師からのアドバイス
40代の方が欠損補綴治療を選ぶ際には、歯科医師からの的確なアドバイスが何よりも重要です。専門的な視点から見たアドバイスは、治療法選択の大きな指針となります。
歯の状態や生活習慣、将来的な計画を踏まえた上で、どの治療法が最適かを一緒に考えることが可能です。相談を重ねた上で、患者のライフスタイルに合った義歯を選ぶことが大切です。
口腔内の状況により異なりますが、40代という年齢ではあえて入れ歯を選択する必要は少ないと考えます。しかし、40代後半では総入れ歯の使用者割合が0.7%存在することを考えると、欠損歯数が多い方に取っては入れ歯はコストパフォーマンスの優れた治療法になると考えられます。
まとめ
40代での歯の喪失は珍しくありませんが、それに対する欠損補綴治療には選択肢が多く存在します。入れ歯はコストが比較的低く、取り外しが可能で清掃もしやすいことから選ばれることが多いです。しかし、装着の違和感や固定性の問題がデメリットとして挙げられます。
一方、ブリッジは自然な見た目としっかりとした固定感が特徴ですが、健康な隣接歯を削る必要があります。そして、インプラントは骨に直接固定されるため高い固定性を持ち、生存率も高いとされていますが、費用が高額です。
40代がこれらの治療法を選択する際は、生存率や費用対効果、さらには歯科医師からのアドバイスが重要な基準となるでしょう。それぞれの方法のメリットとデメリットを理解し、個々のライフスタイルや健康状態に適した選択を検討することが大切です。